「現代 漆アートの作家展」展示会場レポートです。

「現代 漆アートの作家展」には4人の作家にご協力をいただいています。

本日、お邪魔したのが、b Prese蔵舗です。この会場では、土岐謙次さんの「鎧ふかたち」や、乾漆技法による立体作品が展示されていました。なんと、「鎧ふかたち」は、あの「機動戦士ガンダム」に登場する「ザク」です。ガンダムファンはもちろんですが、漆をほどこすことによって、こんなに重厚な「ザク」を観れたことに感動を覚えました。

また、乾漆技法による立体作品は、作品の素晴らしさと、その形が作り出す「影」が一体となって魅せる芸術性に、またまた感動して帰ってきました。

蔵の雰囲気も抜群ですので、ぜひご覧ください。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


「椀(ワン)ダ布(フ)ル展 漆と木綿のあれこれ」展示会場レポートです。

 「椀(ワン)ダ布(フ)ル展 漆と木綿のあれこれ」展示会場のスペースアルテマイスターにお邪魔しています。
展示されているのは、会津の魅力再発見プロジェクトとして、会津漆器と会津木綿の可能性を探求する試みによる作品の数々です。

東京造形大学と地元職人や企業が協力し、会津の伝統的なモノが持つ価値や魅力を体感する企画です。

「漆のあれこれ」や「木綿のあれこれ」と題し、漆や木綿の歴史などが紹介され、職人さんの作業の様子も画像で流れていました。

何でも簡単に手に入る時代だからこそ、職人さんたちの手があって出来上がるものづくりの過程を知ることは大事だなーと改めて思いました。

それから、世界的靴ブランド「ジミー・チュウ」による、漆と木綿のハイヒールも展示されています。ぜひお見逃しなく。

スペースアルテマイスター向いのアルテマイスター保志では、飯塚佐喜子展-好きなもの、好きなかたち-が開催されており、愛嬌のあるワニをモチーフにした迫力ある作品の数々が楽しめました。

スペースアルテマイスター・アルテマイスター保志 ⇒ 場所はこちら(マップ番号18・19)

開場時間:10:00~18:00(11/3の最終日は16:00まで)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


「さわろう!あそぼう!うるしで育むこどもの世界」会場レポートです。

七日町通り、尚伸㈱を会場とした「さわろう!あそぼう!うるしで育むこどもの世界」にお邪魔しています。

「すべり台」や「どんぐりころころ」、そして大きな積み木 などなど。全てにうるしをほどこした遊具です。

桐でできている積み木は大きさのわりにとても軽く、小さな子が持ち上げても大丈夫。

かまくら型のドームには、きらきらビーズやビー玉がついていて、ちょうど遊んでいた女の子が興味深々でした。

皮膚の弱い人はうるし大丈夫ですか?という質問もいただきますが、完全に乾いているものなので、安心して触っていただいて大丈夫です。自然素材の遊具ですので、その温かみや質感を親子一緒に、思いっきり楽しんでください。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


「うるし その可能性と未来 ~全国10大学からの贈り物~」展示会場レポートです。

 「うるし その可能性と未来 ~全国10大学からの贈り物~」会場、松本家の蔵にお邪魔しています。
展示されているのは、東京藝術大学、筑波大学、京都市立芸術大学、そして、地元は会津大学短期大学部の皆さんの作品です。
蔵の中で、重厚な存在感を見せる漆のアート作品。
漆を使った作品の幅の広さに感動です!

上町の蔵(松本家蔵) ⇒ 場所はこちら(マップ番号37)

開場時間:9:00~17:00

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


あいづまちなかアートプロジェクト2014、開幕しました!

 10月4日、あいづまちなかアートプロジェクトのオープニングセレモニーが会津稽古堂で開催され、大勢の市民の方に訪れていただきました。実行委員長である室井照平会津若松市長の挨拶のあと、展示概要説明を井波純会津短大教授より頂きました。
その後、オープンを記念して会津漆のヴァイオリンのミニコンサートが行われました。
奏者の瀬崎明日香さんが奏でる優雅な調べに会場は酔いしれました。その後、なんと、観客の周りを演奏して回るサービスも!

あいづまちなかアートプロジェクトの漆芸アートや絵画の展示のほかに関連イベントも開幕しています。この一ヶ月間、あいづまちなかアートをぜひ、お楽しみください!

 室井 照平会津若松市長のあいさつでセレモニーが始まりました

室井 照平会津若松市長のあいさつでセレモニーが始まりました

ヴァイオリン奏者の瀬崎明日香さんの素敵な漆ヴァイオリンの音色に観客はうっとり

ヴァイオリン奏者の瀬崎明日香さんの素敵な漆ヴァイオリンの音色に観客はうっとり

うるし その可能性と未来 (末廣酒造嘉永蔵会場)

うるし その可能性と未来
(末廣酒造嘉永蔵会場)

新しいAIZU2014では、様々な作品を楽しむことが出来ます

新しいAIZU2014では、様々な作品を楽しむことが出来ます

 


「椀(ワン)ダ布(フ)ル展 漆と木綿のあれこれ」カフェメニューをご紹介します。

「椀(ワン)ダ布(フ)ル展 漆と木綿のあれこれ」で開設されるカフェのメニューをご紹介します。

コーヒーセット「椀(ワン)ダ布(フ)ル展 漆と木綿のあれこれ」では蔵での展示をお楽しみいただくとともに、漆の器をランチやカフェで実際に使っていただくことで、会津漆器の良さや温かさを伝えます。

東京・代官山にあるイル・プルー・シュル・ラ・セーヌのケーキと焼き菓子を漆芸家・飯塚佐喜子さんの器にのせて、特別ブレンドのコーヒーとともにお楽しみください。イルプル代表のパティシエ弓田享さんは会津若松出身です。

アート鑑賞でぶらりお散歩の休憩にいかがでしょうか。

◎10:00~16:00(会期中常時)    アルテマイスター  http://www.space-alte-meister.jp/

※10月4日(土)は15:00までとなります。


アート体験ワークショップに参加しませんか

あいづまちなかアートプロジェクト期間中の週末ごとに開催される、さまざまなアート体験ワークショップ。

今までやってみたことのないワークショップに参加して、新しい趣味の世界を広げてみては・・・。

事前申込みが必要なものについては、締切が迫っているものもございますので、ご注意ください。

開催されるワークショップの詳細はこちら ⇒ ワークショップ一覧

ワークショップのページはこちら ⇒ http://aizu-artpj.com/workshop/category/workshop/

 


椀(ワン)ダ布(フ)ル展 漆と木綿のあれこれ ご紹介します

観て感じる、使って感じる。会津生まれの会津のもの。

新たな視点で創り出された漆器や木綿を通して、伝統的なモノの中にある魅力や価値の素晴らしさ(ワンダフル)を再認識する企画展を開催するとともに、 漆器を使った限定ランチやカフェも開設され、観るだけではない五感で感じる空間がお楽しみいただけます。

http://aizu-artpj.com/urushi/category/urushi/

wonderful


様々なアートなワークショップを行います。是非、参加ください!

今年も、あいづまちなかアートプロジェクト開催期間中は、オリジナルの漆アクセサリーを作れたり、絵画や書を楽しく体験できる様々なアートなワークショップを開催します。

特に今年は、地元の作り手の皆さんに加え、京都市立芸術大学漆工研究室や富山大学デザイン工芸コースの皆さんによる、うるしのワークショップなど、全国から集まった方々によるワークショップが開催されます。

気軽に様々なアート体験ができる貴重な機会です。ぜひ、お気に入りのワークショップへ参加ください。

なお、メニューによっては、定員があったり、申し込みが必要なものがあります。詳細は、ここから確認ください。

 

こんなかわいい漆ボタンも

こんなかわいい漆ボタンも


会津塗アート手塩皿漆絵原画デザイン、入賞作品を発表します!

会津塗アート手塩皿漆絵原画デザインコンテストに全国の皆様から多数の応募を頂き、大変ありがとうございます。全国から112点もの発想豊かな様々なデザインが寄せられました。

さる8月11日(月)に、寄せられたデザインの審査会が行われました。6名の審査員による厳正な審査の結果、20点の入賞が決まりました。入賞された方々、おめでとうございます。

今後、入賞作品は会津塗の職人の手により、本物の手塩皿に蒔絵され、会津若松市内の飲食店で利用できるほか、あいづまちなかアートプロジェクトの展示会場(末廣酒造嘉永蔵、芳賀家蔵)で展示されます。

<まちなかアート開催期間中に展示作品からお気に入りの1枚を見つけてください>
あいづまちなかアートプロジェクトの展示会場では、あなたのお気に入りの一枚に投票することが出来ます。投票の結果、人気の高かった5作品について、さらに一般投票特別賞を授与します。
また、投票いただいた方の中から抽選で、素敵な会津漆器をプレゼント!

詳細は、こちらをクリック!


あいづまちなかアートプロジェクト2014 展示概要をお知らせします!

10月4日から11月4日まで開催するあいづまちなかアートプロジェクト。
その展示概要が固まりました。

今年も、様々な漆芸作品や絵画作品、漆塗りの技法などを気軽に体験できるワークショップ、が会津若松市のまちなかに展示されます。

特に今年は、漆バイオリンのミニコンサートによるオープニングセレモニーや漆器を使ったクッキングステージ、かわいい漆アクセサリーなどが並ぶ限定ショップ、作り手による意見交換会や講演会など、参加型の企画が盛りだくさん。また、地域の関連団体の方々と協力した、たくさんの連携イベントも準備中です。

まさに、「五感で楽しむ」アートプロジェクト、会津若松のまちなみとともにアートな秋をお楽しみください。

詳しい内容は、「会津・漆の芸術祭」、「まちなかピナコテカ」をクリック!

あいづまちなかアートプロジェクト2014 チラシ

あいづまちなかアートプロジェクト2014 チラシ


うるし その可能性と未来 ~全国10大学からの贈り物~ 参加大学決定!

あいづまちなかアートプロジェクトの展示にご協力くださる全国の大学が決まりました。
今後、素敵な漆アート作品が、会津の地に集まる予定です。

作品と古蔵が醸し出すハーモニーを是非、ご期待ください!

http://aizu-artpj.com/urushi/category/urushi/


うるし林見学会を行いました!(7/29)

漆器の原点である「漆」。会津では幕末まで、漆樹が手厚く保護されていました。その後、時代の変遷とともに減少していきました。
そのうるしの木を将来につなげるために、市でうるしの植栽を行っています。今回は、市民の皆さんと一緒に、下草刈りとうるし掻きの体験会を行いました。その様子を写真で紹介します。

漆林の場所は、会津若松市内金堀地区の市有林。中心部から車で30分もかかりません。
道路から斜面を下ると、そこはうるし林。樹齢十数年から数年の木が植えられていました。
参加者は植えて数年の木の周りの下草を刈りました。なれない作業と起伏のある地面に慎重に作業を行いました。

 

植樹した苗木の周りの下草を大鎌で刈り取りました

植樹した苗木の周りの下草を大鎌で刈り取りました

 

今年の参加者は11名。みんなで力を合わせて、作業を進めました。すっかり周りをきれいにしてもらった、うるしの木。いっぱい太陽を浴びて大きくなれよ

すっかりきれいになりました 立派な樹になれよ~

すっかりきれいになりました
立派な樹になれよ~

 

下草刈りを追え、一息入れたあと、いよいようるし樹液の採取です。うるし掻き道具の説明を聞いた後、実際の作業を見学します。見慣れない道具とはじめてみる作業に、質問が続出しました。
みなさん、興味深々の様子。

講師の村上修一さんの技に見入りました

講師の村上修一さんの技に見入りました

 

 

見学のあとは、いよいようるし掻き体験です!四苦八苦しながらも何とか・・・
漆の原点のここ、うるし林から、漆器になるまでには、たくさんの作業と人の手がかかっていることを、実感したみなさんでした。
江戸時代には、100万本以上の植林の記録が残る会津。今とは比べ物にならない多くの人の手がかかっていた結果が、会津漆器を全国に知らしめたんですね!

 

講師の手ほどきを受け、参加者が代わる代わるの体験

講師の手ほどきを受け、参加者が代わる代わるの体験

 

 

うるしの原液、これが漆器のスタートです。

じわじわしみだす樹液、 時間のかかる作業です。

じわじわしみだす樹液、
時間のかかる作業です。

日本では9000年以上前から利用されてきたといわれる漆。その原点であるうるし林を体験することが出来ました。

その歴史ある素材である漆の可能性を身近で楽しむことが出来るのが、あいづまちなかアートプロジェクト2014での会津・漆の芸術祭です。

10月一ヶ月間の会期中は、全国の10大学や漆芸作家の作品や、会津漆器の逸品など、多様な漆の魅力を会津若松市のまちなかで楽しむことが出来ます。

出展作品が決まり次第、hpなどでご報告しますので、チェックと応援をよろしくお願いします!


会津塗アート手塩皿漆絵原画デザインを募集します!(8/7まで)

会津地方では郷土料理の「こづゆ」を会津塗で作られた手塩皿で食べます。地元では「こづゆ椀」と言われ親しまれており、口につけて汁をすすって食べる便利でユニークなお皿です。

郷土料理「こづゆ」の盛り付け例

郷土料理「こづゆ」の盛り付け例

会津漆器協同組合(会津塗マリアージュ事業)では、地元飲食店と協働で手塩皿に漆で絵をつけた会津塗アート手塩皿を使った創作料理「ひとさらにくちづけて」を展開しています。

 

 

 

 

原画のテーマは自由です。手塩皿で食事をした人が心動かされ、食卓で話題になるような絵柄とその絵柄に込めた思いを直径12cmの世界に表現してください。

絵付けサンプル

絵付けサンプル

入賞したあなたの原画が会津の蒔絵師の技と感性で会津塗アート手塩皿の作品に生まれ変わり、会津塗マリアージュ事業として会津若松市内の飲食店で使用されます。

 

 

 

 

また、入賞者には、完成した手塩皿のほか、副賞として会津塗製品や地場産品セットを贈呈します。

詳細な内容や応募方法、応募用紙などは以下のアドレスからご確認ください。
http://www.aizu-city.net/marriage/top.html