10月5 日(土)午前10時30分-12時00分
人間国宝 室瀬和美氏の記念講演(会津塗伝統工芸士会)【終了しました!!!】
漆芸家で「蒔絵」の重要無形文化財保持者である、室瀬和美氏を招いて、お話を伺います。室瀬氏は漆芸を極めつつ、「TED×TOKYO2013」で講演したり、くまモンと対談するなど、漆芸文化の振興に積極的に活動されています。必聴です。
- 期間:10月5 日(土) 午前10時30分から12時00分
- 会場:會津稽古堂多目的ホール
- 演題「漆の美と文化」
- 10月19日(土) 午後1時から午後3時30分
室瀬氏のわかりやすい講演に大勢の聴衆が聞き入りました
漆器職人 工房見学(会津塗伝統工芸士会)【終了しました!!!】
会津塗を支える伝統工芸士の工房を見学します。本物の技を身近に感じてください。
- 期間:10月19日(土) 午後1時~3時30分
- 会場:市内の木地師、塗師、蒔絵師の工房
- 定員:10名
- 見学先:丸木地師 荒井勝祐、塗師 吉井信公、蒔絵師 山内泰次
コボシこれくしょん(あいづまちなかアートプロジェクト実行委員会/市役所通り商店街振興組合)【終了しました!!!】
白地の起き上がり小法師に、著名作家などに自由に絵付けをしてもらい、出来上がったさまざまな小法師を一堂に展示する起き上がり小法師プロジェクトを開催します。会期中は来場者に、自由な発想で色付けなどもすることが出来ます。
プレイベントとして、著名作家などに絵付けをしてもらった作品を、事前にあいづまちなかアートプロジェクトのホームページに掲載します。 さらに展示終了後は、小法師さんたちは、市役所通りの店舗に「逃走」します。会いに来て下さいね。
- 期間:10月5 日(土)~10月14 日(月・祝)
- 会場:會津稽古堂市民ギャラリー
- 出品団体:在京イラストレーター など
- 絵付け体験:10月12日(土) 午前10時~午後4時 會津稽古堂 美術工芸スタジオ
10月5 日(土)~2014年3月末
ひとさらにくちづけて(会津漆器協同組合)
一枚一枚、職人の手によって、丁寧に作られた手塩皿を、あいづまちなかアートプロジェクトの期間に合わせて、市内の各飲食店に配ります。器の美しさと一緒に、それぞれのお店で創作されたオリジナルの料理を味わってみませんか。
- 期間:10月5 日(土)~2014月3月末
- 参加飲食店:鶯宿亭、レストラン・ラシーヌ、会津武家屋敷・九曜亭、鶴我会津本店、會津っこ、くいしん坊、ドロシー、末廣酒造「杏」、駅カフェ、夢酒升や、The bar cozy、Vega café野菜屋SUN、會津壱番館、三番山下、萬花楼、Bar保志(順不同)
10月6 日(日)【1】13時00分-13時30分 【2】14時00分-14時30分
長沢節ギャラリートーク(アルテマイスター) 【終了しました!!!】
戦前の会津に生まれ、独特の美意識で戦後の日本ファッション界に多大な影響を与えた長沢節。特
別企画展開催中に、長沢節の著書を持つ弥生美術館(文京区)の内田学芸員が、作家や作品にまつわ
るエピソードを、会場内で鑑賞しながらご案内します。
- 期間:10月6 日(日)【1】13時00分-13時30分 【2】14時00分-14時30分
- 会場:スペースアルテマイスター
8月7 日(水) 8時00分-12時00分
うるし林見学会(市内市有林) 【終了しました!!!】
うるしの植栽地を見学して、下刈りやウルシの掻き取り作業を実際に体験する見学会を開催します。会津漆器の原点を感じてみませんか。
- 期間:8月7 日(水) 8時00分-12時00分
- 会場:市内金堀市有林

○ クラフトマーケット(10/12.13、七日町市民広場)
○ 大町ストリートミュージアムフェス(10/14、大町通り)
○ AIZU サウンドストリート(10/14、大町通り)
○絆ガス展クッキングステージ~おいしい料理と会津漆器~(10/19、若松ガスクッキングスタジオ)
○ 紅葉の集い(11/3、御薬園)○ 地産地消まつり(11/3、鶴ヶ城体育館)
○ 会津漆バイオリンプロジェクト(10/5~11/4、七日町通りほか)
○ NPO法人はるなか・ウルシノキ植栽活動報告展(10/26~11/10(火曜休)、スペース・アルテマイスター)
○ 2013 秋の会津工芸新生会展(9/30~10/6(5日休)、ギャラリー喫茶「なごみ」)
○ のきさきギャラリー「おかみさん自慢の漆」(10/5~11/4、大町通りなど)